承認経路を設定することにより、社内の内部統制に役立てたり、稟議が必要な業務をReforma PSA上で行うことで業務の効率化を図ることが可能です。
承認の概要
見積書を発行する際など、他のユーザーや上長の許可、承認が必要となるような場合に、承認経路を設定することができます。
承認経路が設定してある場合、承認が確定しないと次の作業に進むことができません。
例)見積書を見積作成画面で作成し、申請ボタンをクリックすることで予め設定してある承認経路の通りに申請が上がります。
承認経路を設定してある場合、承認が通らないと正式な見積書を発行することができません。
承認の設定・処理フロー
1. 承認経路の設定
① 承認経路を設定可能な処理は決まっているため、各承認の種類について、
「使う・使わない」→「使う場合、どのような経路にしたいか」を検討します。
例)見積書申請:案件の営業担当者の課長(承認)
受注申請:案件の営業担当者の課長(承認)→案件の営業担当者の部長(承認)
承認の種類については以下の記事をご参照ください。
② 承認経路マスタを登録するために下記マスタを事前準備します。
・部門マスタ 部門の構成、各部門の部門長
・社員マスタ 所属部門、メール設定
③ 承認経路マスタを登録します。
承認経路マスタの登録手順・方法については以下の記事をご参照ください。
・承認経路マスタの登録手順
・承認経路マスタの登録方法
・承認経路マスタのテンプレート
2. 承認処理の実施
① 承認申請を確認します。
承認申請の確認方法については以下の記事をご参照ください。
・承認申請の確認方法①(TOP画面の表示)
・承認申請の確認方法②(詳細検索)
・承認申請の経路図
② 承認申請を処理します。
承認申請の処理方法については以下の記事をご参照ください。