支払先が個人、かつ源泉の徴収がある場合は、源泉徴収をしたうえで仕払処理を行います。源泉徴収税の税額は、支払入力時に自動計算されます。
源泉徴収税の計算方法
外注先への報酬・料金の支払については、源泉徴収が必要になります。2020年(令和2年)時点での源泉徴収税の計算方法は、次の通りとなっています。
支払の金額 | 源泉徴収税の金額 |
---|---|
100万円以下 | 税抜金額×10.21% |
100万円超 | (税抜金額-100万)×20.42%+102,100 |
例をあげてみます。
- 支払金額が50万円
- 51,050=500,000×10.21%
- 支払金額が150万円
- 204,200=(1,500,000-1,000,000)×20.42%+102,100
源泉徴収の対象
支払入力時に源泉徴収税が自動計算されるのは、支払先マスタで「法人・個人」を「個人」、「源泉分類」を「通常徴収」にした外注先になります。支払先マスタについては、次の記事を参照してください。
源泉徴収税の自動計算
源泉徴収の対象になっている外注先は、支払入力画面で支払データを表示させたときに、源泉徴収税額が自動で表示されます。税抜金額が10万円の場合、次の通りになります。
- 消費税:10,000円=100,000×10%
- 税込金額(支払額):110,000円=100,000+10,000
- 源泉徴収税:10,210円=100,000×10.21%
この外注先は振込で支払います。振り込む金額は「税込金額-源泉徴収税-振込手数料」になります。
- 振込:99,130円=110,000-10,210-660