Reforma PSAの「入金処理」とは、「売掛金の回収」や「前受金の受取」をイメージして、入金処理としています。
振込元が不明な入金は、入金処理の対象にはなりません。
入金画面の項目
入金画面の項目や入力については、次の記事を参照してください。
入金処理の対象データの検索
入金処理を行えるのは、請求書の発行処理を終えている請求データのみです。
対象のデータがある場合は、次の手順で表示させてください。
- メニュー画面の【経理・管理】をクリックする。
- 「■売上・請求入金」にある【入金】をクリックして、入金画面に入る。
- 検索条件を入力して、入金検索ボタンをクリックし、対象の請求データを表示させる。
請求書が発行済の場合、売上登録処理を行う前(進捗が【売確】ではない)でも、入金処理は可能となり、売上日が空欄になります。
入金の消込
入金の処理を行う対象にチェックを入れてください。
ゼロだった「入金額」が、未入金額と同じ金額になります。
入金の処理は、入金情報登録エリアで行います。
入金区分が「振込」の場合
- 入金区分を「振込」にする。
- 自社口座から、入金に使う口座を選択する。
- 入金日を入力する。
- 入金額と振込手数料を入力して、「差額①-②」がゼロになるようにする。
- 入金確定ボタンをクリックする。
入金区分が「振込」以外の場合
- 入金区分を「現金」か「その他入金」にする。
- 入金日を入力する。
- 「差額①-②」がゼロになるように、入金額を入力する。
- 入金確定ボタンをクリックする。
入金区分が「為替差益」「為替差損」の場合
為替レートの変動により生じた損益を「為替差益」「為替差損」として通常の入金と区別して処理するための入金区分です。
入金処理で発生した差額分を改めて「為替差益」または「為替差損」区分で入金確定を行います。
※実際の入金額と差額をそれぞれ入金していただきます。
【実際入金額の入金処理】
- 表示された「入金額」を実際の入金額に修正する。
- 入金区分を「振込」にする。
- 実際の入金額を入力し、「差額①-②」がゼロになるようにする。
- 入金確定ボタンをクリックする。
【差額の入金処理】
- 差額が「未入金額」となるため、改めて行を選択する。
- 入金区分を「為替差損」にする。
- 実際の入金額を入力し、「差額①-②」がゼロになるようにする。
- 入金確定ボタンをクリックする。
入金処理の完了
入金処理が済んだデータは、背景色がピンク色になり、未入金額がゼロになっています。