請求登録は、請求書の発行担当者(おもに経理担当者)に請求データを渡すための処理です。
各案件の請求登録画面で、操作を行います。
請求登録画面の項目
請求登録画面の項目や入力については、次の記事を参照してください。
請求データの作成手順
請求データは、承認済の見積書か、請求用に登録した見積データを引用して作成します。
- プルダウンメニューから見積書を選択する。
- 請求先や日付情報を確認、修正する。
- 請求書備考欄などへの申し送り事項を入力する。
- 保存ボタンか申請ボタンをクリックする。
見積データの引用と確認
請求データは見積データから情報を引用いたします。
請求書用のデータを作成する場合は、見積画面にて作成をする必要があります。
作成済みの見積データがプルダウンメニューに表示されるので、引用したい見積データを選択してください。
印刷時の内容は、見積書確認ボタンを使って確認できます。
請求データの入力
見積データを引用すると、項目に情報が反映されます。
請求先や請求日などを変更するときは、手入力で修正してください。
消費税の調整(非推奨)
「保存」「申請」前であれば、消費税の調整が可能です。
必要があれば、消費税調整額を税率ごとに入力します。
消費税調整は、管理者、経理担当者にのみ表示されます。
管理者は社員マスタの「管理者権限」欄にチェックがついているユーザです。
経理担当者は社員マスタの「経理担当」欄にチェックがついているユーザです。
※消費税調整を行うと、適格請求書の要件を満たすことができなくなります。
このため、一度消費税調整をすると請求書は発行済状態となりシステムから請求書を発行することができなくなります。
消費税調整を取り消す場合は、請求の削除を行ってください。
請求書の宛先
請求書の宛先に記載される情報は、請求先と住所表示の内容で決まります。
請求先の他に、「請求先部門」欄「請求先担当者」欄を指定している際に、
法人・部門・担当者、どの住所を請求書の宛先として表示するか、住所表示のプルダウンで指定します。
※クライアント・得意先マスタの「部門」「担当者」への登録が前提となります。
クライアント・得意先マスタに登録されていない、請求先部門名、請求先担当者名を請求書の宛先として印字したい場合は、
請求先部門コード、請求先担当者コードを「99」として、
それぞれの仮登録欄に請求書の宛先として印字したい請求先部門名、請求先担当者名を入力してください。
備考欄の入力
請求書備考欄
請求書備考欄に記載した内容は、請求書の備考欄に印刷されます。
メモ欄(請求書発行画面)
メモ欄(請求書発行画面)にメッセージを記すと、都度・合計請求書発行画面の件名に「!」が付き、カーソルを合わせると内容が表示されます。
入金画面表示用備考欄
入金画面表示用備考欄に記載した内容は、入金画面の備考欄に表示されます。