見積画面では、見積書を作成して管理することができます。
納品書や請求書も、見積書をもとに作成されます。
見積書作成画面の項目
見積画面の項目や入力については、次の記事を参照してください。
初期状態では、見積明細欄に売上項目が自動表示されて、見積書データに(仮)が付いています。
宛名情報の編集
件名などは案件情報から引用されています。変更があれば、入力し直してください。
見積明細の編集
見積明細欄では品名を変えるだけでなく、数量に単位を加えたり、項目の並びを変えたりすることができます。詳しくは、次の記事をご覧ください。
見積の保存
見積の基本情報と明細の入力が終わりましたら、新規保存ボタンをクリックして保存してください。これで、見積の申請が行えるようになります。
- 見積書データから(仮)が取れて、見積書ナンバーが採番される。
- 見積書と注文書、注文請書、納品書、検収書のドラフトが印刷可能になる。
- 基本情報と明細を変更した後は、修正保存ボタンをクリックする。
別の見積を立てる
他に見積を作成したいときは、見積新規ボタンをクリックしてください。見積明細欄に売上項目が自動表示されて、見積書データに(仮)が付きます。
見積書の引用
見積を立てる際に、他の案件の見積を引用することもできます。
- 見積書検索の虫めがねをクリックして、検索ウインドウを開く。
- 検索項目を利用するなどして、引用したい見積書を探す。
- 引用する見積書の見積書ナンバーをクリックする。
- 「見積を引用」ボタンをクリックする。
見積の準備ができましたら、見積の申請を行ってください。