請求書に入れる(先方の)宛名と部署と担当者は、クライアント・得意先マスタが情報の引用元となります。
3階層の構造になっており、1階層目が法人、2階層目が部署、3階層目が担当者です。その情報を入力している事が前提条件となります。
例外として、一度だけの担当者などマスタに登録したくない場合は、こちらの方法をご覧ください。
クライアント・得意先マスタの登録方法
【画面】
クライアント・得意先マスタ画面
【操作手順】
1.法人を登録する
①クライアント・得意先マスタ画面で、「新規登録」ボタンをクリックする。
②クライアント・得意先情報を入力し、「登録」ボタンをクリックする。
2.部門を登録する
①検索項目に、検索条件を入力し、「検索」ボタンをクリックする。
②検索結果から、部門を登録したいクライアント・得意先の「部門登録」をクリックする。
③クライアント・得意先部門情報を入力し、「登録」ボタンをクリックする。
2.担当者を登録する
①検索項目に、検索条件を入力し、「検索」ボタンをクリックする。
②検索結果から、担当者を登録したいクライアント・得意先行「+」マークをクリックする。
③部門一覧から、担当者を登録したい部門の「担当者登録」をクリックする。
④クライアント・得意先担当者情報を入力し、「登録」ボタンをクリックする。


4.請求書に(先方の)宛名と部署と担当者を入れる
案件登録時に請求先に1で設定したクライアント・得意先を設定
請求登録時、「請求先」「請求先部門」「請求先担当者」を設定※
※請求先の設定について
請求先の虫メガネマークをクリックすると請求先検索画面が表示されます。
- 「クライアント・得意先」のみ表示させる場合
検索結果から「クライアント・得意先コード」または「クライアント・得意先名」をクリック - 「クライアント・得意先」と「部門」を表示させる場合
検索結果からクライアント・部門コード横の「+」をクリック後、表示させたい「部門」をクリック - 「クライアント・得意先」と「部門」「担当者」を表示させる場合
検索結果からクライアント・部門コード横の「+」をクリック後、表示させたい「担当者」をクリック
請求先部門、請求先担当者の仮登録
一度だけの担当者などマスタに登録したくない場合は、請求先部門、請求先担当者に99を入力して、仮登録欄に入力する事で請求書への印字が可能となります。
【画面】
請求画面
【操作手順】
①請求画面にて、請求登録時、仮登録したい請求先部門、請求先担当者の欄に、「99」を入力
②それぞれの仮登録の欄に、部門名、担当者名を入力
【関連記事】
発行済み請求書の担当者の変更
請求書の請求先について、「社名+担当者名」で表示させる方法
クライアント得意先マスタ「請求書表記住所」について、「担当者」を選択した場合に請求書へ表記される項目が知りたい
請求書を出力すると、見積書で表示されていた先方担当者名が表示されない
公開:2022/12/2