受注または失注の登録をする画面です。
この記事では受注処理について紹介いたします。
受注の登録をすることで、案件の進捗が受注承認済みである【受承】に進み、ZAC上受注された案件としての管理が始まります。
受注・失注画面の項目
受注・失注画面の項目や入力については、次の記事を参照してください。
受注に関する操作は、受注・失注のタブを選択いただき、受注登録を選択いただきます。
受注の申請方法
- 受注日を入力してください。
- クライアントから請求先情報(クライアント~請求先まで)に誤りがないか確認してください。
変更する場合は「クライアントNo.」、「クライアント名」等を直接入力して予測検索するか、虫眼鏡から検索を行い指定してください。(部門、担当者については各々「部門コード」、「担当者コード」等で直接入力することも可能です。) - 必要に応じて、ファイルを添付してください。
- 申請ボタンをクリックしてください。
指定した受注日が売上予定日よりも先の日付になっている場合は申請しても受注登録できません。
下図のような警告が表示された場合は、受注日を売上予定日以前の日付に設定するか、
案件基本から売上予定日を修正したうえで受注日を入力してください。
※案件基本の売上予定日の変更方法については「案件の基本情報を変更する」を参照ください。
「編集」ボタンをクリック後に「スケジュール」タブをクリックしてください。
予定日関連の位置までスクロールされますのでそこから売上予定日の変更が可能です。
受注申請の承認
受注の登録をすると、承認経路を組んでいる場合は申請が上がります。
承認されると、案件の進捗が【受承】という、受注承認済みのステータスになります。
- 案件の進捗が【引承】から【受承】に進みます。
- この受注日が、案件基本画面の受注(失注)日に反映されます。
- 何らかの理由で引合に戻すときは、ZACの貴社管理者に依頼してください。
受注申請の取消
受注の申請中、承認待ちの状態で受注申請を取消すときは、申請取消ボタンをクリックしてください。
内部統制の観点から、受注の承認確定後は受注申請の取消しはできなくなっております。
公開:2022/03/22