Reforma PSAのご利用を開始いただくにあたって最低限必要となるマスタの登録の流れを紹介いたします。
導入直後のマスタの登録時に参考としていただける記事となります。
社員情報関連のマスタ登録の流れ
Reforma PSAにログインし、各種メニューを利用可能とするには以下の流れでマスタの整備が必要です。
1.社員マスタの登録 ※Reforma PSAを利用する社員を登録します。
⇓
2.ライセンスマスタの登録 ※1.で登録した社員にライセンスを付与します。
⇓
3.権限マスタの登録 ※2.の付与の範囲内で画面毎の権限を付与します。
1.社員マスタの登録
1.TOP画面左メニューのマスタメニュー内にある「社員マスタ」をクリック
2.「新規登録」をクリックし各項目を入力
※オレンジ色が「必須項目」、青色が「任意項目」です。
①社員コード・社員名・社員カナ
社員のコードを設定します。
社員マスタを含むほぼ全ての画面で、社員コードをキーに検索することができます。
社員名・社員カナを設定します。
②役職
社員の役職を設定します。
役職マスタにプリセットされている項目がプルダウンに表示されます。
項目を変更する際は役職マスタから修正を行います。
※任意項目のため「指定しない」のままでも登録可能です。
③雇用形態
社員の雇用形態を設定します。
項目を追加・変更する際は、雇用形態マスタから修正を行います。
※初期登録時は雇用形態マスタにプリセットされている項目「その他」を選択することも可能です。
④勤務形態
Reforma PSAの利用範囲によってプルダウンで選択するべき項目が変わります。
Reforma PSA利用範囲 | プルダウンで選択する項目 |
勤怠管理ライセンスの利用なし | 「残業管理なし」 |
工数管理のみ利用(残業時間の集計などなし) | 「残業管理なし」 |
勤怠情報の管理を実施(残業時間の集計などあり)※ |
「通常勤務」~「アルバイト」のいずれかを選択 |
※勤務形態のプルダウンの項目の詳細は以下記事をご参照ください。
社員マスタ「勤務形態」プルダウンの項目について
⑤作業単価 ※勤怠ライセンス関連項目
予定労務費の計算に用いる作業単価を設定します。
項目名はゾーンマスタで登録し、項目ごとの作業単価は月別ゾーンマスタで設定します。
※勤怠管理ライセンスを利用しない場合や予定労務費の計算を行わない場合は、年月に当月を入力し、プリセットされている「その他」を選択してください。
⑥E-mail
社員のE-mailを設定します。
社員マスタは任意項目ですが、セキュリティオプションをご利用いただく社員の場合は登録が必須となります。
その他、以下の際にメール通知の対象として利用できるため登録をお勧めします。
・申請が上がった際の承認者への通知
・承認が成立した際の申請者への通知
・⑫の「メール送信者」を設定した際の通知
・締め処理時のエラー内容の通知
・セキュリティオプションでログイン時の通知
⑦入社日
社員の入社日を設定します。
⑧ユーザー名・パスワード
ユーザー名、パスワードを設定します。
ユーザー名:Reforma PSAへのログイン時のログインIDとなります。
パスワード:Reforma PSAへのログイン時のパスワードとなります。
次回パスワード変更:
「する」を選択した場合は、設定以後、初回ログイン時にパスワードの変更が求められます。
「しない」を選択した場合は、パスワードの変更は求められません。
※登録したユーザー名・パスワードはReforma PSAから自動で各社員へ通知はされませんので、Reforma PSA外での通知をお願いいたします。
※セキュリティオプションをご利用いただく社員の場合は、次回パスワード変更「しない」を選択してください。
⑨管理者権限
社員の管理者権限を設定します。
案件の「管理」など特別な権限を付与することができます。
かなり強い権限となるため、システム管理責任者のみに付与してください。
※システム管理責任者とは、Reforma PSAを貴社で主管となって管理される方です。
※必須項目ですがチェックを付けずに登録することも可能です。
⑩経理担当
社員を経理担当者として登録することができる項目です。
経理担当にチェックを入れた社員は以下の内容が利用可能です。
・入金や支払などの経理用の警告をTOP画面に表示
・他の社員が入力した経費情報の編集・削除
※必須項目ですがチェックを付けずに登録することも可能です。
⑪業務報告書チェック ※勤怠ライセンス関連項目
業務報告書に入力がない場合、TOP画面に警告を表示することができます。
※勤怠ライセンスを利用しない場合は「チェックしない」を選択してください。
※勤怠ライセンスを利用する場合
業務報告書を登録する・・・・・・チェックする
業務報告書を登録しない・・・・チェックしない
⑫メール送信者 ※勤怠ライセンス関連項目
社員が業務報告書を確定した際に、選択した社員にメール送信する設定を行うことができます。
複数人選択することが可能です。
※勤怠ライセンスを利用しない場合は設定の必要はありません。
⑬FBデータ・銀行情報 ※経費ライセンス関連項目
社員の銀行口座情報を入力します。
FBデータは、経費精算の支払いを銀行から個人口座への振込を行う場合に選択します。
※経費ライセンスを利用しない場合は「使わない」を選択してください。
口座情報の登録の必要もありません。
⑭登録処理
①~⑬の設定が完了したら「登録」ボタンをクリックしてください。
「登録」ボタンクリック後、社員の所属部門を登録する画面へ遷移します。
⑮異動先部門
社員の所属部門を設定します。
登録後に修正可能となっておりますので、初期登録時は部門マスタにプリセットされている「6001:Reforma PSA(6)」の部門を選択して登録を行ってください。
以下ユーザーは情報の書き換え等を行わないでください。
・「9997 配賦 金額」
・「9998 スーパーユーザー」
・「9999 システムユーザー」
2.ライセンスマスタの登録
社員マスタで登録した社員に、各ライセンスの機能を使用できるようにライセンスを振り分けます。
1.TOP画面左メニューのマスタメニュー内にある「ライセンスマスタ」をクリック
2.社員マスタで登録した社員へライセンスを付与
①検索ボタンをクリック
ライセンス契約数と付与状況、社員マスタで登録した社員が一覧表示されます。
②各社員へのライセンスの付与
社員マスタで社員を新規登録した場合のライセンス初期値は付与されていない状態の「✖」です。
利用するライセンスを付与する必要があります。
クリック時の動き
例えば、佐藤太郎さんに販売ライセンスを付与したい場合、現在「✖」になっているところをクリックします。
クリックすると「✖」から「△」となります。
「△」は使用はできないが、閲覧することができるライセンスが付与されている状態です。
再度クリックすると「△」から「〇」になります。
「〇」は使用ライセンスが付与されている状態です。
③「修正」ボタンをクリックし、変更内容を更新
最後に、「修正」ボタンをクリックし、変更内容を更新します。
3.権限マスタの登録
ライセンスマスタで付与したライセンスをもとに、画面ごとのアクセス権限を設定します。
ライセンス付与後の初期値は「✖」(アクセス不可)の状態になっておりますので、利用前に権限マスタの設定が必要になります。
1.TOP画面左メニューのマスタメニュー内にある「権限マスタ」をクリック
2.ライセンスマスタでライセンスを付与した社員の画面毎の権限を設定
①検索ボタンをクリック
検索ボタンをクリックすると社員マスタに登録済みの社員一覧が表示されます。
②ライセンスを付与した社員の各権限を設定
緑色になっている項目が使用ライセンスが付与されている状態となります。
緑色の項目に関して画面別に権限を付与することができます。
ライセンスマスタと同様の方法で、権限を付与する画面の「✖」になっているところをクリックし「〇」に変更していただきます。
③「修正」ボタンをクリックし、変更内容を更新
権限を変更した場合は、修正ボタンを押下すると変更内容が保存されます。
セキュリティオプション利用時の注意点について
Reform PSAを社外接続用のURL(セキュリティオプション)にて利用する場合は、通常接続時とは別に権限マスタの設定が必要となります。
以下の手順にて設定を実施してください。
①「接続方法:通常」の「その他:社外接続」の権限付与
1.検索条件の「権限タイプ」プルダウンより「その他」を選択し、「検索」ボタンをクリック
※接続方法は「通常」のまま。
2.「社外接続」項目を「◯」に変更
3.「修正」ボタンをクリック
②「接続方法:社外接続」で検索後に各画面の権限を設定
1.検索条件の「権限タイプ」プルダウンより「指定しない」を選択し
2.検索条件の「接続方法」ラジオボタンの「社外接続」を選択し、「検索」ボタンをクリック
3.社外接続で利用する画面の権限を「◯」に変更
③「修正」ボタンをクリックし、変更内容を更新
権限を変更した場合は、修正ボタンを押下すると変更内容が保存されます。