サービスや物の発注を予定している案件では、原価の行を追加して予定原価を登録します。
利益計画画面の原価に関する項目
原価の行の金額が「原価1」「原価2」「原価3」どこに入るのかは、原価の行で選択した費目の属する科目の科目タイプにより決まります。
利益計画画面の項目や入力については、次の記事を参照してください。
「利益計画」の画面構成・仕様
原価の入力
原価の入力と追加、削除は売上・原価エリアで行います。
ここでは、原価毎に編集する方法を説明します。
一括編集する場合は、こちらをご覧ください。
原価の追加
原価を追加します。
①原価を追加したい、売上項目の「原価追加」ボタンをクリックします。
②予定原価追加ダイアログが表示されたら、原価情報を入力します。
費目は、費目マスタに登録した項目から選択できます。
発注先は、支払先マスタに登録した項目から選択できます。
数量と単価を入力してください。数量×単価で税抜の予定原価が自動計算されます。
③登録します。
1.内容を入力し登録する場合
「登録」ボタンをクリックします。
「登録」ボタンをクリックすると、必須項目のチェックが行われます。
チェックOKの場合:内容が保存され、ダイアログが閉じます。
チェックNGの場合:メッセージが表示され、登録が中止されます。
※登録が中止された場合は、問題のある箇所に警告マークが表示されます。
メッセージと警告マークに沿って修正し、再度「登録」ボタンをクリックしてください。
選択した売上行の下に、原価の行が追加されます。
2.内容を入力なしで登録する場合
「入力チェックをしないで登録」ボタンをクリックします。
必須項目が空欄の状態で登録することができます。
選択した売上行の下に、原価の行が追加されます。
※ただし、必須項目が空欄の状態では「新規申請」「新規受注申請」「変更申請」は行うことができません。
3.登録をキャンセルする場合
入力した内容を登録しないで予定原価追加画面を閉じる場合「キャンセル」ボタンをクリックします。
原価情報の編集
①編集する原価の「⋮」ボタンをクリックします。
②メニューが表示されたら、「編集」をクリックします。
予定原価編集ダイアログが表示されます。入力した内容を登録しないで予定原価編集ダイアログを閉じる場合「キャンセル」ボタンをクリックします。
原価の引用
既存の原価を引用して、新しい原価を作成します。
①引用したい原価の「⋮」ボタンをクリックします。
②メニューが表示されたら、「引用して新規作成」をクリックします。
選択した原価行の下に、引用された原価が追加されます。
原価の削除
原価を削除します。
①削除する原価の「⋮」ボタンをクリックします。
②メニューが表示されたら、「削除」をクリックします。
削除可能な原価の進捗
進捗が【発注未登録】の原価に限り、利益計画画面での削除が可能です。
それ以降の進捗にある原価は、下記進捗が進んでいる原価の削除をご覧ください。
進捗が進んでいる原価の削除
利益計画画面で原価の登録後、進捗を進めた場合、原価の削除はできなくなります。
進んでいる進捗を1つずつ戻し、進捗「発注未登録」かつ、発注画面で一時保存されていない状態にすることで、利益計画画面での原価の削除が可能になります。
現在の進捗状態を確認し、リンク先を参考に、進捗を戻してください。
進捗 順序 |
画面 | 進捗状態 | 原価の進捗 | 進捗の戻し方 |
---|---|---|---|---|
1 | 発注画面 | 発注申請(承認経路を組んでいる場合) | 発注申請中 | 発注情報を削除する |
2 | 発注画面 | 発注申請承認 | 発注承認済 | |
3 | 発注画面 | 発注書印刷 | 発注済 | 発注書を削除する |
4 | 仕入画面 | 仕入登録(分納) | 仕入分納あり | 仕入情報を削除する |
5 | 仕入画面 | 仕入登録(完納) | 仕入計上済 |
原価フィルター
特定の条件を満たす原価を、表示できます。
①「原価フィルター」ボタンをクリックします。
②条件入力窓が表示されたら、非表示にしたい進捗状態のチェックを外します。
外したチェックを再び入れると、表示されます。
チェックの入れ外しをした時点で、条件にあった原価が表示されます。
③条件入力窓の外側をクリックします。
条件入力窓が非表示になります。
原価の入力(一括編集)
ここでは、複数の原価を一括で編集する方法を説明します。
原価毎に編集する方法はこちらをご覧ください。
一括編集ダイアログの表示
一括編集するための画面を表示します。
利益計画画面の売上・原価エリアにて、「一括編集」ボタンをクリックします。
売上項目・予定原価一括編集ダイアログが表示されます。
原価の追加
原価を追加します。
①予定原価エリアにて、原価を紐づけたい売上項目を選択します。
「原価追加」ボタンをクリックします。
②原価が追加されたら、品名を入力します。
③費目は、費目マスタに登録した項目から選択できます。
発注先は、支払先マスタに登録した項目から選択できます。
数量と単価を入力してください。数量×単価で税抜の予定原価が自動計算されます。
原価の引用
既存の原価を引用して、新しい原価を作成します。
①引用したい原価行の「⋮」ボタンをクリックします。
②メニューが表示されたら「引用して新規作成」ボタンをクリックします。
選択した原価行の下に、引用された新規の原価が作成されます。
原価の削除
原価を削除します。
①削除する原価行の「⋮」ボタンをクリックします。
②メニューが表示されたら、「削除」をクリックします。
原価の一括削除
複数の原価を一括削除します。
①「一括削除」ボタンをクリックします。
②画面が一括削除モードに切り替わったら、削除したい原価のチェックボックスにチェックを入れます。
③「選択した明細を全て削除」ボタンをクリックします。
原価の並べ替え
原価の上下移動を行います。
①「並べ替え」ボタンをクリックします。
②並べ替えモードに切り替わったら、移動したい原価行の、移動したい箇所へドラッグ&ドロップします。
なお、原価は、同じ売上項目に紐づいている原価同士でのみ、並べ替えが可能となっています。
他の売上項目に原価を移動することはできません。
③並べ替えを終了し、反映させる場合は「並べ替え終了」ボタンをクリックします。
並べ替えた原価を元に戻す場合は「元の並び順に戻す」ボタンをクリックします。
売上項目・予定原価一括編集の保存
入力した内容を処理します。
1.内容を入力し登録する場合
「登録」ボタンをクリックします。
「登録」ボタンをクリックすると、必須項目のチェックが行われます。
チェックOKの場合:内容が保存され、ダイアログが閉じます。
チェックNGの場合:メッセージが表示され、登録が中止されます。
※登録が中止された場合は、問題のある箇所に警告マークが表示されます。
メッセージと警告マークに沿って修正し、再度「登録」ボタンをクリックしてください。
2.内容を入力なしで登録する場合
「入力チェックをしないで登録」ボタンをクリックします。
必須項目が空欄の状態で登録することができます。
選択した売上行の下に、原価の行が追加されます。
※ただし、必須項目が空欄の状態では「新規申請」「新規受注申請」「変更申請」は行うことができません。
3.登録をキャンセルする場合
入力した内容を登録しないで予定原価追加画面を閉じる場合「キャンセル」ボタンをクリックします。
公開:2023/3/10