売上と原価の予定を入力して利益の計画を立てる、利益を計画する画面です。
目次
利益計画の全体画面
利益計画の新規申請前
利益計画の新規申請後
集計表
売上・原価
キャスティング欄
その他費用
備考
関連するマスタ
利益計画の全体画面
利益計画の新規申請前
①既存案件利益計画の引用
利益計画引用用案件検索バー | 利益計画を引用したい案件の、JOBNo.または案件名を入力する欄。 |
「🔍」ボタン | クリックすると、「案件検索」ダイアログが表示され、引用したい案件を検索することができる。 |
「引用」ボタン | クリックすると、「JOBNo./案件名を入力」欄に入力した案件の利益計画が引用される。 |
②新規申請
「一時保存中」 |
利益計画画面に入力した内容の、現在の状態が表示される。 案件の新規作成時、「新規申請」ボタンをクリックするまで表示される。(※1) |
「新規申請」ボタン |
利益計画の内容を、新規申請するためのボタン。 クリックすると、案件の進捗【引承】、ボタン名称が「変更申請」となり、利益計画の履歴が保存される。 |
※1:一時保存中について
申請を上げないため、新規登録時は案件の進捗は【引未】のままです。
進捗が【引未】の場合、案件に原価や工数の投入、見積書の作成ができません。
登録後は「新規申請」ボタンクリックまで進めてください。
利益計画の新規申請後
①変更申請
「一時保存中」 「申請中」 「承認済」 「非承認済」 |
利益計画画面に入力した内容の、現在の状態が表示される。 「一時保存中」:「売上項目・予定原価一括編集」ダイアログ等の編集ダイアログを登録後、「変更申請」ボタンをクリックするまで表示される。(※2) 「申請中」:「新規申請」ボタンまたは「変更申請」ボタンをクリック後、承認または非承認されるまで表示される。 「承認済」:申請した利益計画が、承認済となった場合に表示される。 「非承認済」申請した利益計画が、非承認済となった場合に表示される。 |
「変更申請」ボタン | 利益計画の内容を、変更申請するためのボタン。 「変更申請」ボタン:利益計画の変更内容が申請され、利益計画の履歴が更新される。 承認経路を組んでいる場合は、承認確定の後、上記の状態になる。 |
※2:新規申請後の一時保存中について
変更申請を上げていないため、発注や発注書印刷、仕入ができません。
発注や発注書印刷、仕入を行うには、必ず「変更申請」ボタンクリックまで進めてください。
②利益計画の履歴
利益計画の履歴(※3) | 利益計画画面の新規登録及び変更申請の承認確定時点の、利益計画画面の履歴情報。 プルダウンから表示したい履歴を指定することで、指定した時点の利益の計画がどのような内容だったか、確認することができる。 |
集計表
①損益の種類
項目名 | 備考 |
---|---|
見込 | 案件登録時の当初利益計画情報。 案件の進捗が【引承】:新規案件登録時の金額 案件の進捗が【受承】以降:受注承認時の金額 |
予定 | 「予定」金額のみを集計する項目。 |
予定+実績 | 案件の着地見込みの参考として確認する項目。 実績金額が無い欄:「予定」金額を集計 実績金額がある欄:「実績」金額を集計 |
実績 | 「実績」金額のみを集計する項目。 売上金額:売上登録の承認済の金額 発注・仕入:仕入登録の承認済の金額 キャスティング欄、外注費・材料費・諸経費・共通費・販管費:実績欄に入力された金額 |
(例)
労務費の予定額が500,000円、実績額が400,000円になった場合、
「予定」欄は500,000円、「予定+実績」と「実績」欄は400,000円が反映されます。
②売上・原価・利益率
項目名 | 備考 |
---|---|
売上 | 売上項目の売上額の合計額。 |
原価1 | 原価行で選択した費目の紐づく科目の科目タイプが材料費・外注費・直接経費のもの +「外注費」欄、「材料費」欄、「直接経費」欄の合計額。 |
粗利 | 売上ー原価1=粗利 |
粗利率 | 粗利÷売上×100=粗利率 |
原価2 | 原価行で選択した費目の紐づく科目の科目タイプが労務費・共通費のもの +キャスティング欄の金額 +「労務費」欄、「共通費」欄の合計額。 |
売上総利益 | 粗利ー原価2=売上総利益 |
売総率 | 売上総利益÷売上×100=売総率 |
原価3 | 原価行で選択した費目の紐づく科目の科目タイプが販管費のもの +「販管費」欄の合計額。 |
営業利益 | 売上総利益ー原価3=営業利益 |
営利率 | 営業利益÷売上×100=営利率 |
補足:Reformaの原価の構成
①原価グループという原価の集計単位が最上位にあり、これが利益計画画面の原価1・原価2・原価3と対応しています。
②原価グループに科目タイプが所属しています。
③紐づける科目タイプを指定して、科目マスタに科目が登録されています。
④紐づける科目を指定して、費目マスタに費目が登録されています。
「原価1」「原価2」「原価3」について
利益計画画面の原価の行で指定するのは「費目」です。
選択した費目の紐づく科目の、科目タイプにより、その原価行の金額が「原価1」「原価2」「原価3」どこに入るのか決まります。
売上・原価
①売上原価関連のボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「一括編集」ボタン | 「売上項目・予定原価一括編集」ダイアログが表示される。 「売上項目・予定原価一括編集」ダイアログでは、売上・原価を一括で追加・編集することができる。 |
「⚙」ボタン | 「表示項目設定」ダイアログが表示される。 「売上項目」「予定原価」それぞれの表示項目を設定できる。(※1) |
「一括発注登録」ボタン | 一括発注画面が表示される。 |
「売上項目フィルター」ボタン | 売上項目の表示条件を設定するウィンドウが開く。 表示する売上項目を絞り込むことができる。 |
「原価フィルター」ボタン | 原価の表示条件を設定するウィンドウが開く。 表示する原価を絞り込むことができる。 |
「売上項目追加」ボタン | 「売上項目追加」ダイアログが開き、売上項目を追加できる。 |
※1:ここで設定した表示設定は売上・原価のみで適用されます。ダイアログには適用されません。
②売上行
項目名 | 備考 |
---|---|
No. | 売上項目No. 「追加」ボタンクリックで、現在ある一番大きな数字+1が採番される。 |
売上項目(※2) | Reforma上の損益集計の最小単位が、この「売上項目」単位。 外注費やユーザの立替経費、ユーザの作業工数は、案件の「売上項目」を必ず指定して投入をする。 |
「原価追加」ボタン | クリックすると「予定原価追加」ダイアログが開き、原価を追加できる。 |
「▼」ボタン | クリックすると原価行の表示、非表示を切り替えられる。 |
「⋮」ボタン | クリックするとメニューが表示される。 「編集」・・・「売上項目編集」ダイアログが開き、売上項目データを編集できる。 「削除」・・・売上項目データを削除できる。原価が紐づいている場合は、削除不可となる。 「引用して新規作成」・・・選択している売上項目をコピーして、新規で売上項目を作成することができる。 |
売上進捗 | 売上の進捗が表示される。 【未計上】・・・売上未計上の状態。 【申請中】・・・売上申請中(未承認)の状態。 【計上済】・・・売上承認済みの状態。 |
売上区分(※3) | 売上区分が表示される。 |
数量 | 数量が表示される。 |
単価 | 単価が表示される。 |
金額 | 数量×単価が表示される。 |
売上額 | 金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価。 内税の場合は金額ー消費税。 |
課税区分 | 課税区分が表示される。 |
税率 | 税率が表示される。 |
予実粗利額(※4) | 売上項目の売上額ー原価1が表示される。 |
予実粗利額率 | 予実粗利額÷売上額×100が表示される。 |
予実売総額(※4) | 予実粗利額ー原価2が表示される。 |
予実売総率 | 予実売総額 ÷売上額×100が表示される。 |
予実営利額(※4) | 予実売総額―原価3が表示される。 |
予実営利率 | 予実営利額 ÷売上額×100が表示される。 |
※2:売上項目の使い方のポイント
- まずは案件単位を最小単位として損益集計ができればよい、ということであれば、売上項目は1行のまま登録を進めます。
例えば案件の中で、作業工程別に損益集計をしたい場合は、
売上項目を作業工程別に複数行(資料作成、開発作業、検証作業等)作成し、
外注費やユーザの立替経費、ユーザの作業工数を各作業工程の売上項目に紐づける運用をとります。 - 意図した損益集計ができるように、売上項目の粒度を社内で決めておくことを推奨します。
- 1案件1売上計上のみ可能です。
そのため、売上計上のタイミングが異なる場合は、複数売上項目ではなく、複数案件作成する必要があります。
※3:売上区分
案件基本画面の事業セグメントは、「案件」に1つ持てる損益集計の区分であるのに対して、
売上区分は「売上項目」に1つ持てる損益集計の区分になります。
事業セグメントと同様、最初に貴社のReforma環境をご用意したタイミングでは、貴社の事業内容やサービス内容の情報はReformaに無く、情報が無い区分での損益集計はできないため、どこかに情報を持たせて、貴社で必要な損益集計の区分にするための項目の一つが、売上区分です。
※4:売上項目が複数ある場合の計算について
- 原価が売上項目に紐づいている場合
紐づいている売上項目に対してその原価がマイナスされます。 - 原価が売上項目に紐づいていない場合
紐づいていない原価を全て合計し、売上項目と同じ比率で按分します。
なお、按分した際の「余り」については、一番最後の行の売上項目からマイナスされます。
例)予実粗利額
売上項目①100,000
売上項目②150,000
売上項目③200,000
総売上合計450,000
その他費用・材料費(原価1): 10,000
の場合、各原価は
売上項目①の原価:2,222
売上項目②の原価:3,333
売上項目③の原価:4,445
①~③の原価合計:10,000
となり、
売上項目①97,778
売上項目②146,667
売上項目③195,555
となります。
③原価
項目名 | 備考 |
---|---|
No. | 原価No. 「追加」ボタンクリックで、現在ある一番大きな数字+1が採番される。 |
品名 | 発注内容の品名。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
「発注・仕入」ボタン |
クリックするとメニューが表示される。 「発注」・・・「発注申請」ダイアログが表示され、発注登録を行うことができる。 すでに登録済みの場合は、発注画面が表示される。 「発注書」・・・「発注書登録」ダイアログが表示され、発注書登録を行うことができる。 すでに申請済みの場合は、発注書画面が表示される。 「仕入」・・・「仕入登録」ダイアログが表示され、仕入登録を行うことができる。 すでに登録済みの場合は、仕入画面が表示される。 |
「⋮」ボタン | クリックするとメニューが表示される。 「編集」・・・「予定原価編集」ダイアログが開き、予定原価データを編集できる。 「削除」・・・予定原価データを削除できる。 「引用して新規作成」・・・選択している原価行をコピーして、新規で原価を作成することができる。 |
進捗 |
原価の進捗情報が表示される。 |
仕入予定日 | 仕入予定日が表示される。 |
発注先 | 発注先が表示される。 |
費目 | 費目マスタで「発注」にチェックがついている費目がコード順に表示される。 選択した費目の紐づく科目の、科目タイプにより、この原価行の金額が「原価1」「原価2」「原価3」どこに入るのか決まる。 |
数量 | 数量が表示される。 |
単価 | 単価が表示される。 |
予定原価 | 数量×単価が表示される。 |
実際原価 | 仕入登録承認済みの金額が表示される。 |
売上項目追加・売上項目編集ダイアログ
①予定+実績
項目名 | 備考 |
---|---|
売上額 | 案件の総売上金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価 内税の場合は金額ー消費税 |
原価合計 | 案件の原価の合計が表示される。 |
営業利益額 | 売上額―原価合計が表示される。 |
営利率 | 営業利益額 ÷売上額×100が表示される。 |
②入力項目
項目名 | 必須 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
売上項目名 | ◯ | テキスト入力 (半角50文字・全角50文字) |
なし | Reforma上の損益集計の最小単位が、この「売上項目」単位。 外注費やユーザの立替経費、ユーザの作業工数は、案件の「売上項目」を必ず指定して投入をする。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
売上区分 | ◯ | プルダウン | 売上区分マスタで使用可となっている売上区分の中で、コードの一番若いもの。 | 売上項目に1つ持てる、損益集計の区分。 売上区分マスタで使用可になっている売上区分が、コード昇順に表示される。 売上データ集計表等で、売上区分ごとの損益集計が可能。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
数量 | ◯ |
テキスト入力(半角数字7桁) |
1 | 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
単価 | ◯ |
テキスト入力(半角数字9桁) |
0 | |
金額 | ◯ | テキスト入力(半角数字10桁) | 0 | 数量×単価で自動計算される。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
課税区分 | ◯ | プルダウン | 外税 | 外税・内税・非課税から選択 |
税率 | ◯ | プルダウン | 10% | 8%・10%・8%(軽)から選択 |
③ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「入力チェックをしないで登録」ボタン | クリックすると、必須項目が空欄でも保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
予定原価追加・予定原価編集・取込原価追加ダイアログ
①予定+実績
項目名 | 備考 |
---|---|
売上額 | 案件の総売上金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価 内税の場合は金額ー消費税 |
原価合計 | 案件の原価の合計が表示される。 |
営業利益額 | 売上額―原価合計が表示される。 |
営利率 | 営業利益額 ÷売上額×100が表示される。 |
②入力項目
項目名 | 必須 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
売上項目 | - | - | - | 当原価が紐づいている売上項目名が表示される。 |
品名 | - | テキスト入力 (半角50文字・全角25文字) |
なし | 発注内容の品名。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
発注先 | ◯ | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
なし | 支払先マスタから選択する。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
費目 | ◯ | プルダウン | 費目マスタで使用可となっていて、「発注」にチェックのついている費目の中で、コードの一番若いもの。 | 費目マスタで「発注」にチェックがついている費目がコード順に表示される。 選択した費目の紐づく科目の、科目タイプにより、この原価行の金額が「原価1」「原価2」「原価3」どこに入るのか決まる。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
仕入予定日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | なし | Reformaでは仕入の登録をして承認済みになると実際原価になる。 そのため、実際原価とする予定日を指定する。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
数量 | ◯ |
テキスト入力(半角数字7桁) |
1 | 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
単価 | ◯ | テキスト入力(半角数字9桁) | 0 | 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
予定原価 | ー | テキスト入力(半角数字10桁) | 0 | 数量×単価で自動計算される。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
実際原価 | ー | ー | 0 | 仕入登録承認済みの金額が表示される。 |
進捗 | ー | ー | 発注未登録 | 原価の進捗情報が表示される。 |
③ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「入力チェックをしないで登録」ボタン | クリックすると、必須項目が空欄でも保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
売上項目・予定原価一括編集ダイアログ
①予定+実績
項目名 | 備考 |
---|---|
売上額 | 案件の総売上金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価 内税の場合は金額ー消費税 |
原価合計 | 案件の原価の合計が表示される。 |
営業利益額 | 売上額―原価合計が表示される。 |
営利率 | 営業利益額 ÷売上額×100が表示される。 |
②ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「並べ替え」ボタン | クリックすると、画面が並べ替えモードに切り替わります。 |
「一括削除」ボタン | クリックすると、画面が一括削除モードに切り替わります。 |
「⚙」ボタン | クリックすると、「表示項目設定」ダイアログが表示される。 「売上項目」「予定原価」それぞれの表示項目を設定できる。(※1) |
※1: ここで設定した表示設定は一括編集ダイアログのみで適用されます。
③売上項目
項目名 | 必須 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「売上項目追加」ボタン | - | - | - | 売上項目行の一番最後に、売上項目の入力欄が追加される。 |
「フィルター」ボタン | - | - | - | クリックすると、売上項目の表示条件を設定するウィンドウが開く。 表示する売上項目を絞り込むことができる。 行別のボタンをクリックすると、選択した売上項目のみ表示される。 |
売上項目名 | ◯ | テキスト入力 (半角60文字・全角30文字) |
なし | Reforma上の損益集計の最小単位が、この「売上項目」単位。 外注費やユーザの立替経費、ユーザの作業工数は、案件の「売上項目」を必ず指定して投入をする。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
「⋮」ボタン | - | - | - | クリックするとメニューが表示される。 「引用して新規作成」・・・選択した売上項目を引用して新規作成する。 「繰り返し新規作成」・・・選択した売上項目を引用して、複数新規作成する。 「削除」・・・選択した売上項目を削除する。 |
売上進捗 | - | - | - | 売上の進捗が表示される。 「未計上」・・・売上未計上の状態。 「申請中」・・・売上申請中(未承認)の状態。 「計上済」・・・売上承認済みの状態。 |
売上区分 | ◯ | プルダウン | 売上区分マスタで使用可となっている売上区分の中で、コードの一番若いもの。 | 売上項目に1つ持てる、損益集計の区分。 売上区分マスタで使用可になっている売上区分が、コード昇順に表示される。 売上データ集計表等で、売上区分ごとの損益集計が可能。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
数量 | ◯ | テキスト入力(半角数字7桁) | 1 | 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
単価 | ◯ | テキスト入力(半角数字9桁) | 0 | 売上額÷数量で自動計算される。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
金額 | ◯ | テキスト入力(半角数字10桁) | 0 | 数量×単価で自動計算される。 売上登録の承認以降は修正が不可になる。 |
課税区分 | ◯ | プルダウン | 外税 | 外税・内税・非課税から選択 |
税率 | ◯ | プルダウン | 10% | 8%・10%・8%(軽)から選択 |
④予定原価
項目名 | 必須 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
売上項目名 | - | - | - | - |
「原価追加」ボタン | - | - | - | クリックすると、売上項目名の下に原価行が追加される。 |
品名 | - | テキスト入力 (半角50文字・全角25文字) |
なし | 発注内容の品名。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
「⋮」ボタン | - | - | - | クリックするとメニューが表示される。 「引用して新規作成」ボタン・・・選択した原価を引用して新規作成する。 「削除」ボタン・・・選択した原価を削除する。 |
発注先 | ◯ | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
なし | 支払先マスタから選択する。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
費目 | ◯ | プルダウン | 費目マスタで使用可となっていて、「発注」にチェックのついている費目の中で、コードの一番若いもの。 | 費目マスタで「発注」にチェックがついている費目がコード順に表示される。 選択した費目の紐づく科目の、科目タイプにより、この原価行の金額が「原価1」「原価2」「原価3」どこに入るのか決まる。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
仕入予定日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | なし | Reformaでは仕入の登録をして承認済みになると実際原価になる。 そのため、実際原価とする予定日を指定する。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
数量 | ◯ | テキスト入力(半角数字7桁) | 1 | 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
単価 | ◯ | テキスト入力(半角数字9桁) | 0 | 予定原価÷数量で自動計算される。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
予定原価 | ー | テキスト入力(半角数字10桁) | 0 | 数量×単価で自動計算される。 発注の一時保存以降は、利益計画画面での修正が不可になる。 |
実際原価 | ー | ー | 0 | 仕入登録承認済みの金額が表示される。 |
進捗 | ー | ー | 発注未登録 | 原価の進捗情報が表示される。 |
⑤ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「入力チェックをしないで登録」ボタン | クリックすると、必須項目が空欄でも保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。 エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
キャスティング欄
キャスティング欄及びキャスティング欄下部の各費用の項目には、引合月から完了予定月までの期間が、月単位で表示されています。
①ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「拡大」ボタン | クリックすると、「キャスティング」ダイアログが表示され、表示する月を指定することができる。 |
「編集」ボタン | 「キャスティング入力」ダイアログが表示され、キャスティングの入力ができる。 |
②キャスティング欄(労務+間接)
項目名 | 備考 |
---|---|
社員 | 初期状態では、社員は案件基本画面の営業担当者のみが表示されている。 事前に社員名を追加していなくても、実績が発生した社員は自動的に追加される。 |
③表示期間
項目名 | 備考 |
---|---|
「<」ボタン | クリックすると前月のキャスティング状況が表示される。 |
●年●月 | ひと月分のキャスティング状況が表示される。 初期状態では、利益計画書を表示した年月のキャスティングが表示されている。 |
「▼」ボタン | クリックするとカレンダーが表示され、表示したいキャスティング状況が選択できる。 |
「>」ボタン | クリックすると次月のキャスティングが表示状況がされる。 |
④キャスティング欄(合計、年月)
項目名 | 備考 |
---|---|
予定+実績時間 | この案件の、各月の時間欄に入力した予定工数の合計+各月の実績時間の合計が、ユーザー単位で表示される。 |
予定+実績金額 | この案件の、各月の予算の合計+各月の実績欄(=実績金額)の合計が、ユーザー単位で表示される。 |
キャスティング計 | 全ての案件の、各月のキャスティング時間(時間欄に入力した時間)の合計が、ユーザー単位で表示される。 |
予定時間 | 予定工数をユーザー単位、月単位で入力したものが表示される。 |
予定金額 | 時間欄に入力した時間(=予定工数)に応じた予定労務費が自動計算され、ユーザー単位、月単位で表示される。 予定労務費の金額は、各ユーザの社員マスタで指定されているゾーンにより決まる。 ゾーンに対して月額の予定労務費が設定されており、 ゾーンに設定されている月額の予定労務費÷160(時間)が、当該ゾーンに所属するユーザーの1時間当たりの予定労務費になる。 |
実績時間 | 実績工数(業務報告書でこの案件を指定して登録した工数)が、ユーザー単位、月単位で表示される。 |
実績金額 | 配賦された実績労務費が、ユーザー単位、月単位で表示される。 |
キャスティング
「拡大」ボタンをクリックすると「キャスティング」ダイアログが表示されます。
期間指定、閲覧のみ可能です。
登録に関する欄、ボタンは表示されません。
キャスティング入力ダイアログ
「編集」ボタンクリックすると「キャスティング入力」ダイアログが表示されます。
キャスティングの入力ができます。
①予定+実績
項目名 | 備考 |
---|---|
売上額 | 案件の総売上金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価 内税の場合は金額ー消費税 |
原価合計 | 案件の原価の合計が表示される。 |
営業利益額 | 売上額―原価合計が表示される。 |
営利率 | 営業利益額 ÷売上額×100が表示される。 |
キャスティング消化率 | 実績金額÷予定金額×100が表示される。 |
②ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
●年●月 | 表示する期間の開始年月月を指定する。 テキスト入力項目。 初期値で案件基本画面の引合日の属する月が入っている。 |
~●年●月 | 表示する期間の終了年月を指定する。 テキスト入力項目。 初期値で案件基本画面の完了予定日の属する月が入っている。 |
「削除」ボタン | 一括削除モードに切り替わり、登録した社員を選択削除できる。 |
「クリア」ボタン | 一括クリアモードに切り替わり、入力した内容を選択クリアできる。 |
「社員追加」ボタン | 「社員検索」ダイアログが表示され、社員を検索、追加することができる。 |
「⚙」ボタン | クリックすると、表示設定が表示され、表示項目を設定することができる。 |
③キャスティング欄
項目名 | 備考 |
---|---|
社員No. | |
社員 | 初期状態では、社員は案件基本画面の営業担当者のみが表示されている。 事前に社員名を追加していなくても、実績が発生した社員は自動的に追加される。 |
「⋮」ボタン(社員) | クリックするとメニューが開く。 「コピー」・・・選択した社員の予定時間情報を、コピーすることができる。 「ペースト」・・・コピーした予定時間情報を、選択した社員の予定時間に入力することができる。 「クリア」・・・選択した社員の入力した内容を選択クリアできる。 「この社員を削除」・・・登録した社員を選択削除できる。 |
予定時間(合計) | この案件の全ての年月の予定時間の合計が表示される。 |
予定金額(合計) | この案件の全ての年月の予定金額の合計が表示される。 |
実績時間(合計) | この案件の全ての年月の実績時間の合計が表示される。 |
予定時間(各年月) | 予定工数をユーザー単位、月単位で入力(半角数字7桁)する。 ※-999.75から999.75までの間の値が入力可能。 |
「⋮」ボタン(予定時間) | クリックするとメニューが開く。 「コピー」・・・選択した年月の予定時間情報を、コピーすることができる。 「ペースト」・・・コピーした予定時間情報を、選択した年月の予定時間に入力することができる。 「クリア」・・・選択した年月の入力した内容を選択クリアできる。 |
予定金額(各年月) | 時間欄に入力した時間(=予定工数)に応じた予定労務費が自動計算され、ユーザー単位、月単位で表示される。 予定労務費の金額は、各ユーザの社員マスタで指定されているゾーンにより決まる。 ゾーンに対して月額の予定労務費が設定されており、 ゾーンに設定されている月額の予定労務費÷160(時間)が、当該ゾーンに所属するユーザーの1時間当たりの予定労務費になる。 |
実績時間(各年月) | 実績工数(業務報告書でこの案件を指定して登録した工数)が、ユーザー単位、月単位で表示される。 |
実績金額 | 配賦された実績労務費が、ユーザー単位、月単位で表示される。 |
④ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
その他費用
①ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「拡大」ボタン | クリックすると、「その他費用」ダイアログが表示され、表示する月を指定することができる。 |
「編集」ボタン | 「その他費用入力」ダイアログが表示され、その他費用の入力ができる。 |
②費用の種類
項目名 | 備考 |
---|---|
外注費 | 発注、仕入、支払処理をReforma上行わないが、案件に紐づける外注費。 配賦された実績金額があれば表示される。 外注費欄の金額は原価1に入る。 |
材料費 | 発注、仕入、支払処理をReforma上行わないが、案件に紐づける材料費。 配賦された実績金額があれば表示される。 材料費欄の金額は原価1に入る。 |
諸経費 | 主に社員の立替経費や出張経費が紐づける項目。 配賦された実績金額があれば表示される 諸経費欄の金額は原価1に入る。 |
共通費 | 案件に紐づける共通費。 配賦された実績金額があれば表示される。 共通費欄の金額は原価2に入る。 |
販管費 | 案件に紐づける販管費。 配賦された実績金額があれば表示される。 販管費欄の金額は原価3に入る。 |
その他費用
「拡大」ボタンをクリックすると、「その他費用」ダイアログが表示され、表示する月を指定することができる。
期間指定、閲覧のみ可能です。
登録に関する欄、ボタンは表示されません。
その他費用入力ダイアログ
①予定+実績
項目名 | 備考 |
---|---|
売上額 | 案件の総売上金額に対し、課税区分と税率を元に「税抜金額」が自動計算される。 内税以外の場合は金額と等価 内税の場合は金額ー消費税 |
原価合計 | 案件の原価の合計が表示される。 |
営業利益額 | 売上額―原価合計が表示される。 |
営利率 | 営業利益額 ÷売上額×100が表示される。 |
②ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
●年●月~ | その他費用の項目に表示する期間の開始年月を指定する。 テキスト入力項目。 初期値で案件基本画面の引合日の属する月が入っている。 |
~●年●月 | その他費用の項目に表示する期間の終了年月を指定する。 テキスト入力項目。 初期値で案件基本画面の完了予定日の属する月が入っている。 |
「クリア」ボタン | 一括クリアモードに切り替わり、入力した内容を選択クリアできる。 |
「⚙」ボタン | クリックすると、表示設定が表示され、表示項目を設定することができる。 |
③原価タイプ・予定と実績
項目名 | 備考 |
---|---|
「⋮」ボタン(原価タイプ) | クリックするとメニューが表示される。 「コピー」・・・選択した原価タイプの予算情報を、コピーすることができる。 「ペースト」・・・コピーした予算情報を、選択した原価タイプの予算情報に入力することができる。 「クリア」・・・選択した原価タイプの入力した内容を選択クリアできる。 |
外注費 | 発注、仕入、支払処理をReforma上行わないが、案件に紐づける外注費がある場合は、予定金額を入力する。 配賦された実績金額があれば表示される。 外注費欄の金額は原価1に入る。 |
材料費 | 発注、仕入、支払処理をReforma上行わないが、案件に紐づける材料費がある場合は、予定金額を入力する。 配賦された実績金額があれば表示される。 材料費欄の金額は原価1に入る。 |
諸経費 | 主に社員の立替経費や出張経費が紐づく項目。 案件に紐づけて経費精算をする予定がある場合は、予定金額を入力する。 配賦された実績金額があれば表示される 諸経費欄の金額は原価1に入る。 |
共通費(※1) | 案件に紐づける共通費がある場合は、予定金額を入力する。 配賦された実績金額があれば表示される。 共通費欄の金額は原価2に入る。 |
販管費 | 案件に紐づける販管費がある場合は、予定金額を入力する。 配賦された実績金額があれば表示される。 販管費欄の金額は原価3に入る。 |
予算計 | この案件の、各月の予算の合計が、費用の種類(外注費・材料費・諸経費・共通費・販管費)単位で表示される。 |
実績計 | この案件の、各月の実際金額の合計が、費用の種類(外注費・材料費・諸経費・共通費・販管費)単位で表示される。 |
予算 | 予定金額を費用の種類(外注費・材料費・諸経費・共通費・販管費)単位、月単位で入力(半角数字14桁)する。 |
実績 | 実績金額(配賦された金額)が、費用の種類(外注費・材料費・諸経費・共通費・販管費)単位、月単位で表示される。 |
※1:共通費について
共通費欄には、複数の案件で共同購入するような物品・サービスのうち、この案件への賦課分を入力します。
意図した損益集計ができるように、入力の要否、入力する場合の金額のルールを社内で決めておくことを推奨します。
④ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
備考
項目名 | 備考 |
---|---|
「編集」ボタン | 「備考」ダイアログが表示され、備考の入力ができる。 |
備考ダイアログ
①備考欄
項目名 | 入力形式(文字数) | 初期値 |
---|---|---|
備考欄 | テキスト入力(1000文字) | なし |
②ボタン類
項目名 | 備考 |
---|---|
「登録」ボタン | クリックすると、必須項目等のチェックを行い、エラーがある場合はエラーメッセージを表示する。エラーがない場合は保存を行い、ダイアログを閉じる。 |
「キャンセル」 | クリックすると、保存せずにダイアログを閉じる。 |
関連するマスタ
公開:2023/03/10