見積書を作成、管理する画面です。
見積書の他に、下記の帳票を発行することができます。
- 見積書兼注文書
- 納品書兼検収書
- 注文書
- 注文請書
- 納品書
- 検収書
見積の全体画面
見積作成前
見積作成後
項目名 | 入力形式(文字数) | 備考 |
---|---|---|
見積選択 | プルダウン | 見積画面に表示する見積書を指定する。 |
「申請」ボタン | クリックすると、表示されている見積で申請が上がる。 | |
「印刷」ボタン | クリックすると、印刷ダイアログが表示される。「見積書」「見積書兼注文書」「注文書」「注文請書」「納品書」「納品書兼検収書」「検収書」「見積書+注文書」「納品書+検収書」が印刷できる。 | |
「⋮」ボタン | 表示されている見積を削除できる。 | |
「見積書情報 編集」ボタン | クリックすると、見積作成ダイアログの見積情報タブが表示される。 | |
「見積明細 編集」ボタン | クリックすると、見積作成ダイアログの見積明細タブが表示される。 | |
「備考 編集」ボタン | クリックすると、見積作成ダイアログの備考・添付ファイルタブが表示される。 | |
「請求用見積として登録」ボタン | クリックすると、表示されている見積が請求可となる。 | |
「新規作成」ボタン |
クリックすると、下記三つの見積作成方法が表示される。各方法を選択すると、見積作成ダイアログが表示される。 「利益計画から引用」:利益計画画面の売上項目情報から情報を引用。 「見積を検索して引用」:見積検索ダイアログが表示される。検索した見積を引用。 「閲覧中の見積を引用」:表示されている見積を引用。 |
|
「▶」ボタン | クリックすると、「請求先」「納品日」「課税基準日」「納品書用備考」「申請理由」が表示される。 | |
見積書 | 見積書の印刷イメージが表示される。 |
見積作成ダイアログ
見積書情報
項目名 | 必須 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
社内件名 | テキスト入力 (半角100文字・全角100文字) |
新規作成時は空欄 | 見積画面の見積情報に表示される。 また、請求画面の「新規登録」ダイアログ、請求情報に表示される。 見積書には表示されない。 |
|
件名 | ◯ | テキスト入力 (半角44文字・全角22文字×2行) |
案件名(案件名が全角23文字以上の場合、全角23文字目から件名の2行目に表示される。) | 見積書に、件名として表示される。 2行目に入力した内容は、見積書の件名上も2行目になる。 |
住所表示(※1) | ◯ | プルダウン | 得意先 | 見積書の宛先として表示する住所と宛名を決める項目。 「得意先」「得意先部門」「担当者」から選択する。 |
得意先 | ◯ | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
案件基本の 得意先 |
見積書の提示先を指定する項目。 |
仮登録 (得意先) | テキスト入力 (半角36文字・全角18文字) |
案件基本の 仮登録 (得意先) |
得意先項目が「9999(仮登録)」の場合に入力が可能となり、且つ必須項目となる。 |
|
見積日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 操作当日 | 見積書に、見積日として表示される。 |
有効期限日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 見積日の1ヶ月後 | 見積書に、有効期限日として表示される。 |
得意先部門 | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
案件基本の 得意先部門 |
見積書に得意先部門名を表示したい場合と、見積書の宛先住所を得意先部門の住所としたい場合に指定する。 |
|
仮登録 (得意先部門) |
テキスト入力 (半角36文字・全角18文字) |
案件基本の 仮登録 (得意先部門) |
案件基本の仮登録が入力されている場合は入力内容が初期値。 |
|
得意先担当者 | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
案件基本の 得意先担当者 |
見積書に得意先担当者名を表示したい場合と、見積書の宛先住所を得意先担当者の住所としたい場合に指定する。 |
|
仮登録 (得意先担当者) |
テキスト入力 (半角36文字・全角18文字) |
案件基本の 仮登録 (得意先担当者) |
案件基本の仮登録が入力されている場合は入力内容が初期値。 上記以外で得意先部門が「99 その他」が選択されている場合、「仮登録」に空白スペースが初期値としてセットされる。 テキスト入力で任意の名称を登録することも可能。 得意先担当者を入力することにより、入力した担当者が見積書の宛名に表示される。 「99 その他」以外の場合に入力されていると、保存時・申請時にエラーになる。 |
|
請求先 | コード、名称の入力 または虫眼鏡から検索、引用 |
案件基本の請求先 | 請求登録画面で、この見積書を指定した時の請求先初期値が、本項目の請求先になる。 | |
納品日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 売上予定日 | 納品書に、納品日として表示される。 |
注文日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 見積書兼注文書に、注文日として表示される。 | |
検収日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 納品書兼検収書に、検収日として表示される。 | |
課税基準日 | ◯ | テキスト入力またはカレンダー | 売上予定日 | 見積明細欄の、税率の初期値を判定する基準日。 手入力で修正が可能。 課税基準日2019年9月までは8%、2019年10月以降は10%が見積明細の税率の初期値になる。 |
「別見積として新規保存」ボタン | クリックすると、現在編集している見積とは別の見積として、新規保存される。 | |||
「保存」ボタン | クリックすると、入力・変更した情報の保存、見積No.の採番が行われ、見積画面が閉じる。 | |||
「キャンセル」ボタン | クリックすると、入力・変更した情報が保存されずに、見積画面が閉じる。 |
※1:住所表示について補足
顧客情報をあらかじめ登録しておくクライアント・得意先マスタは3階層構造になっています。
1階層目が法人、2階層目が部門、3階層目が担当者です。
法人・部門・担当者それぞれに住所の登録が可能なのでどこの階層の住所を見積書の宛先として表示するか、この住所表示欄で指定します。
プルダウン右のオレンジ色のエクスクラメーションマークにポインタをマウスオーバーすると、今指定している顧客情報で見積書に表示される住所と宛名を画面上で確認できます。
※2:引用した見積の場合、全ての項目の初期値が、引用元と同じ情報となります。
見積明細
項目名 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|
税抜金額(画面上部) | ― | ― | 見積の税抜金額の合計が表示される。 |
消費税(画面上部) | ― | ― | 見積の消費税の合計が表示される。 |
税込金額(画面上部) | ― | ― | 見積の税抜金額の合計+見細の消費税の合計が表示される。 |
「並べ替え」ボタン | ― | ― | クリックすると、見積明細が並べ替えモードになり、見積行の順番を並べ替えることができる。 |
「⋮」ボタン (「並べ替え」ボタンクリック時) |
― | ― | 「並べ替え」ボタンをクリックした時に表示される。 並べ替えたい明細の「⋮」ボタンをドラッグアンドドロップすると、明細が移動する。 |
「元の並び順に戻す」ボタン (「並べ替え」ボタンクリック時) |
― | ― | 「並べ替え」ボタンをクリックした時に表示される。 クリックすると、並び替える前の状態に戻り、並べ替えモードを終了する。 |
「並び替え終了」ボタン (「並べ替え」ボタンクリック時) |
― | ― | 「並べ替え」ボタンをクリックした時に表示される。 クリックすると、並び替え状態を保持したまま並べ替えモードが終了する。 |
「削除」ボタン | ― | ― | クリックすると、見積明細が一括削除モードになり、チェックボックスが表示される。 削除したい見積行をチェックすることで、一括で削除することができる。 |
「選択した明細を全て削除」ボタン (「削除」ボタンクリック時) |
― | ― | 「削除」ボタンをクリックした時に表示される。 クリックすると、選択した明細が全て削除され、一括削除モードが終了する。 |
「インデント調整」ボタン | ― | ― |
クリックすると、見積明細がインデント調整モードになり、明細行のインデントを調整することができる。 |
「インデント調整」チェックボックス (「インデント調整」ボタンクリック時) |
― | ― |
「インデント調整」ボタンをクリックした時に表示される。 |
「<」ボタン (「インデント調整」ボタンクリック時) |
― | ― |
「インデント調整」ボタンをクリックした時に表示される。 |
「>」ボタン (「インデント調整」ボタンクリック時) |
― | ― |
「インデント調整」ボタンをクリックした時に表示される。 |
「元に戻す」ボタン (「インデント調整」ボタンクリック時) |
― | ― |
「インデント調整」ボタンをクリックした時に表示される。 |
「キャンセル」ボタン | ― | ― |
「並べ替え」ボタン、「削除」ボタン、「インデント調整」ボタンをクリックした時に表示される。 |
「⋮」ボタン(画面上部) | ― | ― |
「ページ区切り設定」見積明細画面に、ページ区切り位置を表示。 |
No. | ― | ― | 見積明細の行番号。 |
品名 | テキスト入力 (半角60文字・全角30文字) |
引用元の品名 | |
「⋮」ボタン(品名) |
― | ― | 「コピー」クリックすると、売上項目がコピーされ、直下に新しい売上項目が作成される。 「削除」クリックすると、売上項目が削除される。 |
「追加」ボタン | ― | ― | クリックすると、直下に新しい売上項目が作成される。 |
数量 | テキスト入力 (半角数字7桁) |
引用元の数量 | |
単位 | プルダウン | 引用元の単位 | 単位マスタに登録のある単位から選択する。 |
単価 | テキスト入力 (半角数字9桁) |
引用元の単価 | 金額÷数量で自動計算される。 |
金額 | テキスト入力 (半角数字10桁) |
引用元の売上額 | 数量×単価で自動計算される。 |
課税 | プルダウン | 引用元の課税 | 「外税」「内税」「非課税」から選択する。 |
税率 | プルダウン | 引用元の税率 | 「8%」「10%」「8%(軽)」から選択する。 |
集計・階層 | プルダウン | 無 | 「無」「小計1~5」「料率1~5」から選択する。 集計・階層の用途は下記の記事参照。 見積書の明細を編集する>見積明細の編集(集計・階層) |
備考
項目名 | 入力形式(文字数) | 初期値 | 備考 |
---|---|---|---|
見積書用備考 | テキスト入力 (半角120文字・全角60文字×8行) |
なし | 「見積書」「見積書兼注文書」「注文書」「注文請書」「見積書+注文書」の備考欄に表示される。 |
納品書用備考 | テキスト入力 (半角120文字・全角60文字×8行) |
なし | 「納品書」「検収書」の備考欄に表示される。 |
申請理由 | テキスト入力 (半角190文字・全角80文字×6行) |
なし | 見積申請をした場合に、承認画面の承認メモに表示される。 |
関連するマスタ
更新:2023/5/19